こんばんは!年の瀬ですね!ゆうかです!
今年の冬は暖かいと思ってたら年末に雪でしたね!おかげで帰省する新幹線が 50分もお遅れになりやがりました🚅⛄️😇✨
早く実家でおかんのご飯が食べたいです。
Jメンバーには他にも帰省する人がチラホラ居るみたいです。
意外と名古屋の人ばっかりって訳じゃないんです🤔💡
春から名古屋にお引越し予定の人も友達作りがてらJに来てみては♡
春から名古屋にお引越し予定の人も友達作りがてらJに来てみては
さてさて12月は前回に引き続き、お悩み解消月間です👏👏
ラテンは本日サンバ🥰
サンバはお悩みが多い種目ですよね。
Lesson1.サンバホイスク
背中を動かす! 体を動かしてから脚が出る
背中の動きはクカラチャのときと同様(中→外→中の繰り返し) 上半身の動きが外に出るタイミングで脚が出ている
Lesson2.ボルタ
鬼のエンドレス往復!
しっかりヒールにのらないと体使えませんよー!
Lesson3.プロムナードラン
①カウンタープロムナードポジション(CPP)で前進・横・前進
②プロムナードポジション(PP)でスパイラル・横・前進
これの繰り返しです!ポジションをしっかり意識してなかったので、みんな目からウロコでした 

ランで開いたときに次のCPPかPPを作っておくのがコツだそうです
️
メンズがCPPのときは顔が右、PPは顔が左
女子はその逆です!これはもう叩き込むべし。笑
Lesson4.ジグザグ
通称バズーカ。サンバと言えば入れてルーティンに入れておきたいステップ 🥰🥰
男子は動きを止めない!
そして脚だけ速く動かしてもだめ。体のスピードで脚をコントロールするのが◎
女子も脚の動きを止める必要はなく、体はめいっぱい伸び続けるべし
♀️
ジグザグは男子のリードによって踊りやすさが全然違います・・
ボソッ
★右足前進のときは女子を後退させたいリード(右肩甲骨を引かない)。
女子は女子でリードの受け方のポイントがあるようです!
男子と向き合うポジションのとき男子のリードを吸収してはいけない!押されたら下がって受け流す~って文字では分かりにくいですね 

私は今回見学でしたが、今日のレッスン試合前に聞いときたかった~!!!
さて後半スタンダード
今日はラテン人が多かったゆえに時間圧迫され気味\(^o^)/笑
本日のメニューは、テレマークテレスピンからのスローアウェーオーバースウェー(カタカナ表記の呪文感)
ポジションの変化をしっかり覚えるのが鍵です!
オーバースウェー入る直前の体のストレッチだいじです!!
男女共に、右足左肩のストレッチから、左足右肩のストレッチに最短距離で切り替える 🕺
みんなでオーバースウェーの形を研究!
2018年も沢山踊りましたね

熱田J中級クラスは1/9(水)からスタートです!!お待ちしております!!!