皆様こんにちは✨土曜初級役員のまりこです♪
だいぶ涼しくなってきましたね🍂
若干蒸し暑い時があるので、秋を通り越してこのままいきなり冬に突入しそうでドキドキしています。
しかし暑すぎても寒すぎても動きたくない…ってなってしまうので、今ぐらいの暑い?寒い?ぐらいの時期が1番ダンス練習しやすいなと思ってます!
今回は今期3回目!
初級の簡単な足型をきっちり固めていきましょう。
では今回も元気にミュージックスタート👉✨
ワルツ⓪①
▶足型&動画はこちら
前回は90度ずつ向きを変えるボックス(四角をぐるぐる回る形)で練習しましたが、今回からはダイアゴナル(斜め)に進行する形です。
社交ダンスはダイアゴナルで進行することが多いので、今後も斜めに構えることが増えていきますよ🌸
①クローズドチェンジ
②ナチュラルターン
③クローズドチェンジ※
④リバースターン※
⑤ナチュラルスピンターンで方向転換
⑥リバースターンの4〜6歩
→次の面で①から
(短い面は※を省略)
これを繰り返して4面を踊ると1周して帰って来れます!
【ナチュラルスピンターン】
新しい足型です。
角まで来たらクルッと周り、進行方向を変えて次の面へ行けるようになります。
スピンの時(図の4)に女性は男性の足の間にしっかりと踏み込むと、足が安定し綺麗に回れます!
男性は5→6でしっかりと向きを変え、次の場所へ移動出来るようにしましょう。
タンゴ①
▶参考動画はこちら
タンゴも4面を回れるように足型を教えていただきました!
①ウォーク※
②プログレッシブリンク※
③クローズドプロムナード※
(※一面が長い場合繰り返す)
④バックコルテで方向転換
→次の面で①から始める
この4つの足型だけで1周しました!
今回はしっかりタンゴのホールドを組んでみました!
タンゴのホールドはワルツなど他のモダン種目と違います。
男性が深めにホールドすることにより、女性は左手を男性の右腕に乗せにくくなります。
そのため、タンゴでは女性の左手は男性の腕の上ではなく下側に添えるように組みましょう。
横から見るとこんな違いが👀
(画像は過去レッスンのものです)
ワルツなどのホールド
タンゴのホールド
足を揃える時も、しっかり左右を揃えるのではなく、男性も女性も左足が前に出るよう、少しずらして揃えましょう!
タンゴのカウントは独特なので
しっかりとリズムを捉えて踊りましょう
ルンバ①
【オープンヒップツイスト】
新しい足型が出てきました。
今までは男性も女性も同じ動きをしていましたが、今回からは全然違う動きをします。
女性は向きを変えながら男性にくっついたり離れたりするので、距離に気をつけましょう。
特に、ファンポジション(開いた形態)になった時にあまり離れすぎてしまうと、お互いの腕がいっぱいいっぱいになってしまい次のステップが踏めなくなるので離れすぎないよう注意!
ファンポジション
より一層ダンスっぽくなってきましたね!
新しい足型は出来なくて当たり前なので、できなくても大丈夫!
参考動画を観て、思い出しながら復習してみましょう🌸
本日のレッスンレポートは以上です!
今週ついに中級レッスンデビューしました💃
出来ない事ばかりでうわあああ\(‘ω‘)/となりながらのレッスン。
初級に慣れてきたので、忘れていました。この感覚を。
入ったばかりの頃は何も分からず「これ…大丈夫かな…」と不安になったのを覚えています。
新しく入った土曜初級の方も同じ気持ちなんだろうな〜と思いながらなんとか終えました。
土曜初級の初めて間もない方、私も中級で同じようにオロオロしています。
一緒に成長して行きましょうね🥹
それではまた次回のレッスンで👋
