2025年9月27日土曜日

9/13 土曜初級 サンバ/スローフォックストロット



 こんにちは!土曜初級役員のはやとです!

過ごしやすい気候になってきましたね☺️


早速レポートです!


サンバ③

参考動画はこちら

1.

ホイスク×2

1a2 1a2

2.

ホイスク ライト to レフト

1a2

3.

フットチェンジ 方法1(左へ1/4回転)

1a2

4.

クルザード ウォーク&ロック×2

SSQQS SSQQS

5.

トラベリング ボタフォゴ フォワード(セイムフット)×2

1a2 1a2

6.

シャドー トラベリングボルタ

1a2a3a4

7.

トラベリング ボタフォゴ フォワード(セイムフット)×2

1a2 1a2

8.

シャドー トラベリングボルタ

1a2a3a4

9.

フットチェンジ 方法2(右へ1/2回転)

1a2

10.

ホイスク×3

1a2 1a2 1a2

足型が多く難しかったです…

練習が必要です!


注意点

・最初のフットチェンジは男性は1 2で女性は1a2と同じではないので注意してください。

・1a2のaで足の裏を床から離すこと。



スローフォックストロット③

参考動画はこちら


1.

オープンインピタス

SQQ

2.

ナチュラルウィーブ

SQQQQQQ

3.

チェンジ オブ ダイレクション(1/2回転)

SSS



注意点

・チェンジオブダイレクションで男性は体の向きを変えるために右足が左足を追い越さないとしっかり回れないので、追い越すことを意識する!



レポートは以上です!

それでは〜👋
















2025年9月26日金曜日

9/20 土曜中級 クイック/サンバ

皆さんこんにちは〜😆
土曜中級役員のあやです!
今回は男性3名、女性2名の計5名の方が参加してくださいました☺️
今日は柴田先生がお休みでしたので、松岡先生にレッスンしていただきました!
それでは、レポートをしていきます!!

【クイック 初中級B・C】

足型は以下の通りです💃

1. ナチュラル ターン SQQ

2. バック ロック SQQS

3. ランニング フィニッシュ SQQ

4. クイック オープン リバース SSQQ

5. プログレッシブ シャッセ SQQS

6. ナチュラル ターン SQQ

7. オープン インピタス SSS

8. オープン ナチュラルターン SQQ

9. ランニングフィニッシュ SQQ

10. ナチュラル ターン SQQ

11. スピン ターン SSS

12. ホバー コルテ SSS

13. バック ホイスク SQQ

14. ウィング SQQ

15. プログレッシブ シャッセ SQQS

16. アウトサイド チェンジ SQQ

17. ナチュラル ターン SQQ


今日はパッシングナチュラルとランニングフィニッシュをたくさんやりました。


パッシングナチュラルとオープンナチュラルは同じ足型で、パッシングナチュラルとランニングフィニッシュは交互に踊っていくことができます💃

パッシングナチュラル(前進する側)の人が相手を追い越すことで、入れ替わりができます。入れ替わる時は相手に自分の横を抜けていってもらうために、相手が通る道を開けてあげる必要があります。



道を開ける=相手が抜けていく方向にホールドをあげる

前進はわかりやすいですが、後退では難しいので意識できるようにしたいですね☺️


【サンバ】

jカップの足型をやりました☺️

みんなでローリングアクションの練習をしました!


前進をするときは膝が前に出て、後退の時は腰が後ろに出ます💃

ローリングアクションは軸ごとが斜めに回っていくので難しいですね😓


レポートは以上です!!

涼しくなってきて秋を感じますね〜🍂

風邪をひきやすい時期ですが、みんなで楽しく踊って元気に過ごしましょう☺️

では、また〜〜🙌




2025年9月25日木曜日

9/24 水曜中級 パソドブレ/スローフォックストロット

 みなさん!こんにちは〜🙌

水曜中級役員のりさです!!

Jカップ本番も近づいてきましたが、練習はいかがでしょうか?

観戦者募集や飲み会も企画しておりますので、是非ご参加くださいね〜😆


とっても楽しそう😊

さて、本日の参加者は全員で6名でした!!


それでは、レッスン内容に参りましょう♪


前半【ルンバ/パソドブレ】

初めはベーシックルーティンでウォーミングアップ💪

くじ引き戦はこれでバッチリですね🕺


☆ファンポジションではヒップをしっかり使いましょう!




足型:パソドブレ②④⑥

第2ハイライトまで通しで踊れるようになりました!






後半【ワルツ/スローフォックストロット】

モダン種目もワルツのベーシックからスタート!


足型:スローフォックストロット Jカップ参考ルーティン





☆ボールを使ってお互いの力を感じながら踊る練習をしました!


来週からタンゴとルンバに種目が変わります!!

1週目は参加しやすいと思うので、是非水曜の夜に踊りにきてくださいね〜💃


以上!りさでしたー👋

2025年9月14日日曜日

9/6 土曜中級 ルンバ/サンバ/ワルツ/スローフォックストロット

どうもです。土曜中級役員のシンヤです。
今回は男性4人、女性3人の参加でした。


【ルンバ】


Jカップ新人戦のルーティンです。
踊りはじめのタイミングや踊り終わった後の客席へのお辞儀など本番で対応できるよう練習しましょう。
2週3週と繰り返し踊っていると男性から見て右側に移動していきます。本番ではそれを考慮して場所取りすると良さそうです。


【サンバ】


Jカップオープン戦の参考ルーティンです。今回は前半部分を練習しました。

•プロムナードロックス~リバースロール
プロムナードロックスはPPで終わるので、次のSSのカウントでクローズになってからリバースロールに入ります。


【ワルツ】


Jカップ新人戦のルーティンです。

一面の繰り返しで正方形に移動していく感じになります。ということで四隅どこからでもスタートできます。覚えやすいルーティンですが繰り返していくと間違えてしまうこともあるのでしっかり練習しておきましょう。


【スローフォックストロット】


初中級Bを練習しました。

•ヒールターン
男性は足を開いて後退、女性は足を閉じて前進します。男性はライズするタイミングに注意します。


レポートは以上です。
シンヤでした!

9/2 火曜日初級 チャチャチャ、ワルツ

 


こんにちは。めいこです。


9月に入ったのに日中は依然として暑いですね。。。


そんな時は涼しい部屋でレッスンするに限ります(笑)

では、レッスンレポートはじまりはじまり〜。


●チャチャチャ 

Jカップの足型を練習しました。

カウントをしっかり合わせること、足の踏み替えが難しいですね。



















曲をかけて踊りました。


実際の曲のスピード速かったですね。。。







●ワルツ 

Jカップの足型の練習。

進行方向やターンする向きが難しかったですね。





      

いつも誰か来てくれるかどきどきしている私ですが、


この頃は見学に来てくださる方もいて、


本当にありがたいことだなあと思います☺️


次回も楽しみましょう!

8/19 火曜日初級 ワルツ、タンゴ、ルンバ

 こんにちは。めいこです。


暑がっている間にお盆休み明けもあっという間に過ぎて、


嗚呼。。。時間の経過って恐ろしい。。。。


さて、今回のレッスンレポートお送りします。はじまりはじまり〜。




体幹を中心に置いて歩く練習をしました。

 




●ワルツ

Jカップの足型で練習しました。







●タンゴ

SカウントとQカウントを意識して踊りましょう。







●ルンバ

体重のかかっていない足は曲げて体重のかかっている側の足は

伸ばしてステップしましょう。

     





レッスンレポートは以上です。


次回も楽しみましょう!

2025年9月13日土曜日

9/6 土曜初級 クイックステップ/チャチャチャ

皆様こんにちは✨土曜初級役員のまりこです。


今回も元気にミュージックスタート👉✨


今回は7名の参加でした!


クイックステップ③



【足と身体の移動について

今回はダンスの身体の動きについて伺いました。

モダンでは、身体重心の移動は「足上げてから下ろすまで」の間に発生します。
両足が地面に着いている時点は通過点に過ぎず、常に動いている状態になります。



この時、上半身だけ先や後に行かないように。
足の支えに常に乗るように動かないと、バランスが崩れ「死に体」状態になり上手く立てなくなります。

必ず足が動く時身体が動くということを意識しましょう


チャチャチャ(Jカップ)


Jカップの足型を復習しました!


こちらも今回は身体の移動について詳しくお話を伺いました。


【オープンヒップツイスト

女性が後ろへ離れていくのを男性が引き止める、という動作です。
男性は2カウント目で女性を止めてまた後ろに行かないといけないので、前に出した足に重心を置かず、チェック(重心が中間)にしておきましょう。

ここで重心を前にしてしまうと女性に止めるリードが伝わらず、どんどん後ろへ進行してしまいます。

女性は、止まる足型を知っていても中途半端に下がらず、もっと下がっていく勢いで後ろに下がりましょう。
2カウント目で男性が止めるとこまでしっかり下がります。

この時身体を後ろに反らさず、下半身をグイッと後ろに進めるのがポイントです。



今回はここまで!